「実は先日、愛犬が亡くなりました。」
友人・知人から、
投稿で見かけたことのある方も、多いのではないでしょうか。
このような場合、なんと声をかけてあげたら良いのか悩む方もいらっしゃることでしょう。
ペットを亡くした飼い主さんは、
「
「最期は苦しまなかったかな?」
「もっとこうしてあげれば良かった。」
そんな中、飼い主さんご本人が報告をしてくださった場合には、
をかけて差し上げたり、
ペットが亡くなる理由として、老衰や病気、事故など、
中には、突然死や、やむなく安楽死を選ばれた、
大切なペットの死を打ち明けてくれた友達へ、心のあたたまる一言をかけてあげたいものです。
本記事では声をかける対象となる相手やシーン別の例文をご紹介いたします。また、実際にかけてもらって嬉しかった言葉や言ってはいけないNGワードもご紹介します。
ペットを亡くした相手別の例文
ペットロスの方は無理に励まされたり元気になってもらうような声をかけられるよりも、一緒に寄り添う姿勢や体調をやさしく気遣う言葉をかけえもらえた方が心の負担にならないこともあります。
ペットを亡くした人にかける言葉は、相手との関係性によっても変わってきます。
気心が知れた友人や知人には、「お悔やみ申し上げます」という堅苦しい対応の言葉よりも、以下のように伝えると想いが伝わるはずです。
また、訃報を聞いてすぐに会えない場合や葬儀に立ち会えない場合はメールやlineで早めに連絡するのが良いでしょう。
友人・友達の場合
- 「○○ちゃんはいっぱい愛情を注いでもらって幸せだったと思うよ。」
- 「辛いときはいつでも声をかけてね。一緒に涙を流しながら、○○ちゃんの思い出をいっぱい話そうね。」
- 「さみしい時、辛い時はいつでも相談してね。」
- 「○○ちゃんが旅立ってしまってさみしいね。あまり無理をしないように身体を大切にね。」
- 「こんなときに何て伝えたらいいか言葉がでてこないけど、つらいね。」
言葉が出てこない場合は、正直に気持ちを伝える方法もあります。適切な言葉を選ぶこと以上に寄り添う気持ちが大切です。
近所の人のペットが亡くなった場合
- 「あらーそうだったの。さみしくなるね。うちでもお線香あげておくからね。」
- 「さみしくなりますね。たくさん愛情を注いでもらった○○ちゃんはとっても幸せだったと思いますよ。」
ビジネスでのお付き合いがある人の場合
職場の上司や同僚、仕事でお付き合いのあるお客様のペットが亡くなったときの声掛けの例です。愛するペットの死はとてもセンシティブ内容ですので、ちいさな言葉のかけ方ひとつで仕事に影響が出る場合もあり得ます。生前の様子を知らないとしても、飼っている動物の葬儀や火葬をしたことを知っているのに声をかけないというのは良いマナーではありません。慎重に必要な言葉とタイミングを選んで相手を傷つけない声をかけましょう。
- 「○○さんのペットちゃんが亡くなられと聞きました。この度はご愁傷さまです。お辛いと思いますので、あまりご無理なさらないでくださいね。」
- 「こんな時になんと声をかけてよいのか、言葉が出てこないのですが・・・私も○○ちゃんのご冥福をお祈りいたします。」
亡くなった犬・猫に対してかける言葉
- 「よくがんばったね。いっぱい癒してもらったよ。」
- 「いっぱいあそんでくれてありがとう。」
シーン別の例文
ペットを亡くされた人に会ったときにかけるお悔やみの言葉
- 「お悔やみ申し上げます。私も○○ちゃんにはたくさんの思い出を残してもらいました。」
- 「この度は○○ちゃんが亡くなられてご愁傷様です。お辛いかと思いますがお身体をお大事にしてくださいね。」
- 「ご冥福をお祈り申し上げます。」
- 「安らかな旅立ちをお祈りしています。」
相手を気遣う言葉
- 「さみしくなるね」
- 「つらかったよね」
- 「いつでも声をかけてね」
- 「体調を崩さないように気を付けてね」
- 「よく頑張ったね」
病気で亡くなったペットの場合
- 「○○ちゃん、病気にかかっても□□歳まで生きられたのは、
ご家族の看病の甲斐があったからだね。」 - 「最期までママがそばに居てくれて、幸せだったと思うよ。」
たとえば、病気で亡くなった子は、
看病をしていた飼い主さんも、常にその子の体調を気にして、
と、毎日頑張っていたに違いありません。
看病をしていたご家族を労い、
飼い主さんも報われた気持ちになってくれることでしょう。
事故や突然死の場合
事故や突然死の場合、飼い主さんは、
自分の不注意で事故を防げなかった、という悲しい状況の場合は、
”なんと声をかけたら良いか・・・”と、
悲しみの中打ち明けてくれた飼い主さんへ、
例えば
- 「突然のことで、私も本当に驚いています。○○
ちゃんと過ごした日々は、宝物ですね。」 - 「感謝の気持ちで、お見送りしてあげてください。
ご冥福を祈っていますね。」
など、「ペットのお悔やみの言葉」や「飼い主さんへの励まし」
老衰・寿命のペットの場合
- 「大往生で、○○ちゃん(ペット)
はあなたの家族になって幸せだったね。」
例え天寿を全うしたとしても、一緒に過ごした時間が長ければ長いほど、飼い主さんは大きな悲しみの中にいます。
最期を看取った飼い主を労い、
いつか、飼っていたペットが長生きしてくれたことが、
飼い主の私が実際にかけてもらって嬉しかった言葉
私は愛犬が亡くなったとき、あまりのショックで、
にも愛犬の死を打ち明けられずにいました。
ようやく、気持ちが落ち着いて、
愛犬の葬儀を報告をしたときに、ある友人は
- 「16年半!? そんなに長生きしたの!? すごく大切に育ててきたんだね! 幸せだったね!」
と、悲しむ私を元気づけるために、オーバーなくらいに驚いて、
また、ほかの友人は、お花を贈ってくれたり、得意な絵を描いて、
- 「ペットを見送った人の間で有名な、『虹の橋』
という素敵な詩があるよ。よかったら読んでみてね。」
と、素敵な詩を教えてくれた方もいました。
私が大切に思っている愛犬を、一緒に偲んで、
いつまでもかけがえのない存在です。
彼女たちが私に寄り添ってかけてくれた言葉に、
- 「あなたに最期を看取らせなかったのは、その子なりの気遣いだったのかもしれないよ。」
私は、愛犬の最期を看取ることができませんでした。
当時、仕事ですぐには駆けつけられない遠方に住んでいたため、父と母が愛犬の息を引き取る瞬間を見届け、私が会えたのは亡骸になってからでした。
私は、どうして自分が看取れなかったのか、ずっとずっと悔やんでいました。
そして、愛犬の死から3年ほど経った時、ある人にそのことを打ち明けると
- 「あなたに最期の姿を見せなかったのは、それを見たら増々ショックで立ち直れないとワンちゃんが思ったからこそ、息を引き取るその瞬間は、あなたには見せなかったんだと思うよ。それはそれで、ワンちゃんがあなたに対しての気遣いだったのだと思うよ。」
と言われました。私自身の性格も、愛犬との関係もよく知っている人からのこの言葉に、私は3年間胸につかえていたものが、すっと溶けていく感覚がしました。慰めの言葉だったかもしれませんが、愛犬の伝えたかったメッセージを代わりに代弁してくれた友人に今でも感謝しています。
また、そのように思っていることができれば、私の後悔も報われる気がしました。
ペットも家族同然。家族と同じように、心のつながりや絆を大切に、生涯育ててきて大切に想ってきたからこそ、別れはとてもつらいものです。
ペットの死を打ち明けられずにいる方、言葉にならずに涙で声を詰まらせてしまう方、ふさぎこんでしまう方もいるでしょう。
悲しみに寄りそう言葉をかけるのがむずかしい時もあるかもしれません。
ペットを見送った家族が、死を受け入れ立ち直るというのはそう簡単なことではなく、
毎日の時間の流れに身をまかせ、仕事や趣味で悲しみから気を紛らわしながら、少しずつその子がいない時間を過ごしていき、心を落ち着かせて行っているのだと思います。
大切なペットが旅立った友達・知人の方のことを想いながら、
あなたらしい「想い」や「言葉」で、飼い主さんを励ますために、このコラムがお手伝いになればうれしく思います。
言ってはいけない言葉・NGワード
- 「次の新しい子を飼えば」
- 「ずいぶんもったね」
- 「(
亡くなるのが)若かったな。」 - 「たかが犬。たかが猫。」
- 「ペットが亡くなったくらいで、メソメソするなよ。」
- 「あなたが悲しんでいたら成仏できないよ。」
- 「原因はなんで亡くなったの?」
- 「かわいそうに。」
死因を追求してもその子はかえって来ません。
年齢が若齢で旅立った子に対してその事実をあえて告げる言葉も、
かけがえのない、家族同様のペットが亡くなった、
茶化したような言葉や、心無い言葉は絶対にいけません。
また、可哀そう(かわいそう)という言葉も良くありません。一見慰めの言葉のようですが
うちの子は可哀想だったの・・・?
と、ペットが亡くなるまで献身的に看病や介護をしてきた飼い主さんにとっては、それを否定するような言葉に受け取られてしまう場合があります。
言葉をかける以外にできることは?
お悔やみの言葉をかけた後に、「
と思われる方もいらっしゃることでしょう。
例えば、
- ご自宅にお花を贈る
- ロウソクや可愛いキャンドル、お線香を贈る
- 自分の携帯で撮影した、お友達のペットのお写真があれば、
現像してプレゼントする - お手紙を書いてあげる
- ペット供養やお供えができるメモリアルグッズを送る
ご友人へのプレゼントをご検討している方は以下の記事もよかったらご覧になってみてください。
大切なペットを亡くされた方を励ますのに一番大切なことは、
あなたの心温まる優しさにあふれた一言が、