『こんな人余りいないかと思うんですが…愛犬の骨壺を枕元に持ってきて一緒に寝てるんです。』
愛犬のご葬儀を終えられて1月ほど経った頃、アトリエに足を運んでくれたご家族様から遠慮がちにこんなお話を伺いました。
ペットが亡くなってからの毎日、いつも布団で一緒に寝ていた頃と同じように骨壺を枕元に持ってきて一緒に寝るそうです。
家族にもやめなよと言われてしまい理解してもらえないようで、『ペットロスなんです。』とお辛い胸の内をお話しくださいました。
ペットの遺骨を抱いて寝る行為は、他人から見ると行き過ぎた愛情のように感じるのかもしれません。
あるいは、深い悲しみを和らげるためには、亡くなられたペットちゃん以外のことへ関心を向けて欲しいからという考えかもしれません。
『骨壺を抱いて寝たい』
私は、その気持ちはとってもよく分かります。
愛しているペットの生きた証です。
たとえその姿がなくとも、その子をそばで感じていたいという思いはとても自然なことだと私は思います。
本記事では、ペットの骨壺と寝るのはオカシイの?というテーマについて、考察してみたいと思います。
ペットの遺骨と一緒に寝るのはオカシイのか
常識とは18歳までに蓄えられた偏見のコレクションに過ぎない。
“Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.”
アインシュタインの言葉です。
己の中に正しさや正解を求めたアインシュタインは、時に周囲からは理解を超える奇異な存在として見られることもあったのかもしれません。
彼からすれば、当時の常識とはいかに偏見に溢れるものだったかを言い表した言葉だったのでしょう。
時代や、文化や社会が違えば、正しさや価値観は変わります。
皆がやっていることだから、それが普通。自分の周囲がやってることを外れれば異常や奇行と捉えられてしまう。
では、”ペットの遺骨と一緒に寝る”ことはオカシイのでしょうか。
マイノリティは常に肩身が狭く理解されにくいのは世の常です。
自分の中に正しさや価値観があれば周囲のことを過剰に気にする必要はありません。
骨壺を抱いて寝ることがあなたにとっての心の平和であり、安らぎであればそれでいいと私は思います。
あなたの行動が”オカシイ”かどうかは周りの意見によって決まるのではなく、自分自身の価値観によって決められるべきでしょう。
実はペットの遺骨と寝ているという人は多いかも
ペットの骨壺と一緒に寝たいと思う理由には、きっと
愛するペットと過ごした姿を思い返したい、そばにいることを感じたいと思う気持ちが根底にあるからでしょう。
その子が膝の上にのってきた感触、無垢で純粋な笑顔、柔らかな毛並みを撫でる情景は
その子が遺してくれた宝物のように、心の中で思い出すだけで安らぎを与えてくれるはずです。
それでもなんとなく他人からどう思われるか不安に感じてしまう方もいることでしょう。
どのくらいの人がペットの骨壺と一緒に寝ているかの具体的な人数は分かりませんが、実は亡くなったペットの骨壺と一緒に寝ているという方は結構いるのでは?と私自身は感じています。
ペットを亡くされたたくさんの方と接する中で、ペットの骨壺を抱いて寝ているんですとお話しくださった方が実はたくさんいらっしゃったからです。
本当に一緒に寝るのは難しいから、枕元に置いて寝ていますという方。
寝る前に骨壺に毎日声をかけているという方。
骨壺を抱いて横に寝てるから遺骨が中で動いて、多分細かくなっていると思いますよ。と話していた方もいます。
また、実際にはペットの遺骨と寝てはいないけれど、少なくともその気持ちはわかるという人は沢山いるのではないでしょうか。
この記事をお読みくださった方の中で、もし、”私も一緒に寝ているんです”という方がいらっしゃれば是非コメントに残してください。
きっと、私ってオカシイんじゃないかと不安になっている方にとって気持ちの支えとなってくれることと思います。
(2025年追記:皆様のたくさんのコメントありがとうございます。ほとんど語られることのないテーマですがこのように共感をもって皆様に読んでいただけていることを嬉しく思います。)
骨壺と一緒に寝ることの問題点
骨壺と一緒に寝たいという気持ちはわかるけど、やっぱりちょっと難しいと感じる問題点についていくつか挙げてみます。
1つ目は、骨壺を傾けると中の遺骨が散らばったり崩れたりすることです。
蓋がしっかりと密閉されているのであれば骨壺から遺骨が出てくることはありませんが、大抵のお骨壺は蓋は壺の上に載っているだけなので、当然傾ければ中身が出てきてしまいます。
蓋の周囲をテープなどで巻いて密閉すれば一応は大丈夫ですが、遺骨を形あるまま残しておきたいと思う方にとっては骨壺を頻繁に動かすことで遺骨が崩れていってしまうことに抵抗がある方もいらっしゃいます。
2つ目は、硬く冷たい骨壺を抱いて寝るのことへの抵抗感です。
寝るときに抱くなら、柔らかくぬくもりを感じられるものと一緒に寝たいですよね。
冷たい骨壺を抱くのはやっぱり少し悲しい気持ちになってしまうという気持ちも分かります。
また、もしも寝ている間に落としたり、体の下で潰して骨壺が割れてしまったらと思うと実際に寝るのは難しいと思うかもしれません。
3つ目は、周囲の人から理解が得られにくいという点です。
『私、ペットの遺骨と寝ているの。』
小説のタイトルにありそうなキラーフレーズですが、突然言われたら、どういうこと?と聞きかえされること間違い無いでしょう。
前述の通り、マイノリティは認められにくいのが今の世の中です。
でも、答えは常にあなたの中にあると考えれば何も怖くはないはずです。
そして、自分の周囲に良き理解者となる仲間がいればそれが常識であり、それでいいのです。
上述のペットの骨壺と一緒に寝る問題点をまとめると以下のようになります。
1 骨壺が傾くと遺骨が散乱する
2 硬い骨壺を抱くことの抵抗感
3 周囲の理解を得られにくい
これらの問題点を解消できれば、大見栄をきって、社会の若干冷たい目を気にすることもなく
自由に愛するペットの遺骨と添い寝して、行ってきますの声をかける癒しの毎日を送ることができるのではないでしょうか。
そんなことを考えて、ついに出来たペットの遺骨を納められるぬいぐるみ”ペフモ”について紹介します。
ペットの遺骨と一緒に寝ても違和感のないぬいぐるみ ”ペフモ”
理解してもらえる人にだけ、欲しいと思ってくれる人にだけ届けられればいい。
そう思って制作したぬいぐるみ”ペフモ“です。
枕元に置いても、一緒に添い寝しても大丈夫な遺骨を納められるぬいぐるみのペフモは、上述のような骨壺と一緒に寝る際の問題点をクリアしつつ、可愛らしい姿でこれからもそばに置いておくことができます。
骨壺のまま家に置いておくのは悲しい気持ちになってしまうという方もいらっしゃいますが、可愛いぬいぐるみの姿であれば、お部屋にもすんなり馴染んでくれます。
ペフモは、遺骨をサラサラのパウダー状にした後、真空パックして人形の中に納めます。
柔らかなぬいぐるみはギュッと抱きしめても、横に倒したとしても遺骨が溢れることも無く安心です。
いつか自然に還す日がくればパックの封を開けて簡単にサラサラと海や土に撒いてあげることもできます。
また、遺骨を真空状態で保管することができるため、骨壺のままだと心配な湿気やカビの問題も解決でき安心です。
遺骨はお店までお持ち込みいただいてパウダーにした後、ペフモにお納めすることもできますし、遠方でお越しになられるのが難しい場合は郵送で遺骨をお送りいただいてペフモに納めてお返しすることもできます。
私も一緒に眠ってます。
いつも一緒に居ないと不安です。
愛犬を亡くして1年経ちましたが、毎朝毎晩ごはんとお線香あげて、誕生日にはケーキ、毎晩枕元に骨壷を置いて触りながら寝ていますよ。
昨日大好きな大好きな愛犬を失いました……昨日お通夜で一緒に寝たのに、2日前はまだ息もしてたし数日前には腕枕で私の横に…。きちんと葬儀して供養もしたから踏ん切りついた?と思ってましたが、私はまだ気持ちが追いつきません。今日一緒に抱きしめて寝ようとしてた時に一応調べてみたら記事を見つけました。同じ想いの方多いんですね…
私も昨年11月に亡くした愛猫のお骨を抱いて寝たり、枕元に置いて寝ています。他の方と同じように毎朝毎晩ごはんやお線香、おやつもあげています。月命日や誕生日も特別に好きだったものを用意したり。いつまで苦しいのか分かりませんが、自分が落ち着くまではいいのではないかと思っています。遺骨も最終的には一緒にお墓に入るまで手元に置こうと思っています。色々本を読みましたが、事実は事実と受け止め、本人は遺骨に宿っているわけではないことも理解し、天国へ行くのを引き留める気持ちはないので、一緒に過ごしてくれた時間を感謝しながら思い出しながら、それでもあの子が残していったものを大切に側に置いておきたいと思うのは自然なことだと思っています。
先日、愛犬を亡くしたばかりで淋しくて仕方がなく 一日中、骨壷の前に行っては泣いていましたが 今はいつもくるまっていた毛布に包み 抱いています。一緒に寝たいとも思っていたのでこの記事を読んで今日から枕元に置いて寝るつもりです。
今日23年の生涯を終えた、正確には終えさせてしまった猫を火葬してきました。この2カ月と少し、肺に水が貯まる病気で抱かれることを嫌がりましたが、それまでは、椅子に座ると抱っこをせがみ、いつまででも入っている子でした。だから、しばらく落ち着かせた方が良いと思いましたが、我慢できず、いつもの
パーカーに入れて抱っこしています。偶然こちらで骨つぼと寝ると書かれていたので、きちんとすればアクションを起こしても大丈夫なんだと安心しました。私は寝相が最悪なので、分骨してもらった喉仏いりのたまころんを闘病中使用した猫ベットを自分のベットににのせて寝ているのでそこに置いて今夜から添い寝しようとおもいます。心は乱れっぱなしですが、私も愛するペットちゃんを亡くされた方々にも心穏やかな日々が訪れることを祈ります
実家の自室に愛猫の骨壷があります(H8没)帰省した時は骨壷を抱いて寝ます。遺骨の相手するのは私だけのようです。
私も自分の行動が気になり遺骨と寝ると検索してみました。
同じ気持ちの方が居てとても安心しました。
私は猫ちゃん3匹とわんちゃん1匹飼ってて
先日猫ちゃんが癌と診断されて1ヶ月辛い治療から解放され天国に旅立ちました。
虹の橋でお友達と楽しく過ごしてくれてる事願ってます。
猫ちゃん3匹と今まで一緒に寝ていたので寝る時はリビングから一緒にお布団に行き頭の上のに入れてるんですけどペフモってのを知りやって頂きたいです。
私も一緒に寝てます。
いつも私の側にいたので、同じようにしています。
そうすると落ち着いていられます。
愛犬を亡くして半年 未だ散歩道を通ると涙が出るので、避けてしまいます。
骨壷は普段はリビングに置いて毎日お水とおやつをお供えして、寝る時は枕元に置いて一緒に寝てますよ。
私は犬(サリー)と猫(ピン)の遺骨2つあります。生前2人と一緒に寝ていました。現在は遺骨と一緒に寝ることは出来ませんが朝晩出勤前と退社後とか何かのたびに声がけをしています。一緒に寝ることは愛情の表れでありいいことだと思います。